スライドドア用後付け鍵の種類と特徴

スライドドアに後付けできる鍵には、様々な種類があります。それぞれの特徴を理解し、自宅のスライドドアや、目的に合ったものを選ぶことが大切です。まず、「面付錠」は、ドアの表面に取り付けるタイプの鍵です。比較的簡単にDIYで設置できるものが多く、費用も抑えられます。ただし、ドアの外側に錠前が露出するため、破壊されやすいというデメリットがあります。面付錠には、シリンダー錠、鎌錠、南京錠など、様々な種類があります。次に、「引違戸錠」は、2枚以上の戸がすれ違うように開閉する、引き違い戸専用の鍵です。戸と戸の間に取り付けるため、外側からは見えにくく、防犯性に優れています。引違戸錠には、内締り錠、召し合わせ錠、鎌錠など、様々な種類があります。「鎌錠」は、デッドボルト(かんぬき)が鎌状になっているのが特徴で、こじ開けに強く、防犯性に優れています。スライドドアだけでなく、開き戸にも使用されます。鎌錠には、シリンダー錠、面付錠、引違戸錠など、様々なタイプがあります。「補助錠」は、既存の鍵に加えて、補助的に取り付ける鍵です。防犯性を高めるために、補助錠を設置するケースが増えています。補助錠には、面付錠、内締り錠、南京錠など、様々な種類があります。また、近年では、「スマートロック」と呼ばれる、スマートフォンやICカードなどで解錠できる鍵も登場しています。スマートロックは、鍵を持ち歩く必要がなく、利便性が高いのが特徴です。また、遠隔操作で鍵をかけたり、解錠履歴を確認したりすることもできます。スライドドアに後付けできる鍵は、種類が豊富で、それぞれ特徴が異なります。防犯性、使いやすさ、価格などを考慮し、最適な鍵を選びましょう。